〈車種〉H19 ダイハツ パッソ(KGC10)走行8.7万km
〈作業〉ISCV清掃
たまにアイドリング不調があるとのことで入庫。
試乗してみますが不具合は出ず。
最近買われた車両とあって、消耗品(オイル・プラグ・エアクリ)は綺麗・・・
気にしすぎなのかとも思ったのですが、試乗を繰り返すうち少しアイドリングが低い時があり。
これなのか・・・?
アイドリング不調の原因といえばよくあるのがISCV。
なので清掃して様子見。

パッソは黄色矢印の奥にあります。

真ん中の部品。
プラスネジ2本で止まっていますので外してみると

まぁ真っ黒。予想通り。

清掃。不調になるほどのカーボン付着でもなさそうんですが。
もちろんスロットルボディ側も清掃。
ちなみにISCVに関しては、キャブクリーナやブレーキクリーナーは厳禁!!!だそうです。
ですので、スロットルボディ清掃の際はISCVを外すことが大事。
外さずにクリーナ系を吹き込むと、ISCV故障の原因となるそうです。
〈作業〉ISCV清掃
たまにアイドリング不調があるとのことで入庫。
試乗してみますが不具合は出ず。
最近買われた車両とあって、消耗品(オイル・プラグ・エアクリ)は綺麗・・・
気にしすぎなのかとも思ったのですが、試乗を繰り返すうち少しアイドリングが低い時があり。
これなのか・・・?
アイドリング不調の原因といえばよくあるのがISCV。
なので清掃して様子見。

パッソは黄色矢印の奥にあります。

真ん中の部品。
プラスネジ2本で止まっていますので外してみると

まぁ真っ黒。予想通り。

清掃。不調になるほどのカーボン付着でもなさそうんですが。
もちろんスロットルボディ側も清掃。
ちなみにISCVに関しては、キャブクリーナやブレーキクリーナーは厳禁!!!だそうです。
ですので、スロットルボディ清掃の際はISCVを外すことが大事。
外さずにクリーナ系を吹き込むと、ISCV故障の原因となるそうです。
〈車種〉H17 三菱 EKワゴン(H81W)走行10万km
〈作業〉タイミングベルト交換
走行が10万㎞だったので、タイミングベルト交換のご依頼。


まずウォータポンプのプーリーを外し、ベルト・オートテンショナーを外す。
で、クランクプーリーとタイベルカバーを外すと御開帳。
タイミングベルトが見えてきます。


カムとクランク、オイルポンプを合いマークにあわして、タイミングベルト、テンショナーを外します。


ウォーターポンプ・カム・クランク・オイルポンプのシールも交換。
ウォーターポンプとオイルポンプシール、写真撮り忘れ(;^ω^)

ちなみに納得いかないリコール対策。
→リコールページ
「漏れている場合はシールを交換して、プレート装着。漏れていない場合はそのままプレート装着」←???
いやそんな高い部品じゃないんだからさ、そこまでばらしたら、全車交換しろよと。
リコール対策した後で漏れだしたら、誰の責任なのよと。
まぁ三菱さんは、外れなくすることが「リコール対策」と思っているんでしょうけど。
「リコール対象車ですが、漏れがないので、交換はしません。」と言われたら、引っかかるところがあると思うんですけど。

あとは組みなおして終了。
〈作業〉タイミングベルト交換
走行が10万㎞だったので、タイミングベルト交換のご依頼。


まずウォータポンプのプーリーを外し、ベルト・オートテンショナーを外す。
で、クランクプーリーとタイベルカバーを外すと御開帳。
タイミングベルトが見えてきます。


カムとクランク、オイルポンプを合いマークにあわして、タイミングベルト、テンショナーを外します。


ウォーターポンプ・カム・クランク・オイルポンプのシールも交換。
ウォーターポンプとオイルポンプシール、写真撮り忘れ(;^ω^)

ちなみに納得いかないリコール対策。
→リコールページ
「漏れている場合はシールを交換して、プレート装着。漏れていない場合はそのままプレート装着」←???
いやそんな高い部品じゃないんだからさ、そこまでばらしたら、全車交換しろよと。
リコール対策した後で漏れだしたら、誰の責任なのよと。
まぁ三菱さんは、外れなくすることが「リコール対策」と思っているんでしょうけど。
「リコール対象車ですが、漏れがないので、交換はしません。」と言われたら、引っかかるところがあると思うんですけど。

あとは組みなおして終了。
〈車種〉H20 ホンダ バモス ホビオ(HM3)走行23万km
〈作業〉ヘッドライト HIDに交換

HID取付を依頼されたバモス。
軽トラ・箱バン系はライトの後ろに余裕がなく、取付に困る場合があるんですが、この車もかなり狭いつくりでした。

バラストはこの位置で。
これより後ろに取り付けると、トップカウルより水がかかりそうなので。
ヘッドライトを取り付けるとミリ単位の隙間しかなく、かなりギリギリ。

リレーに関してはウォッシャータンク横にチラ見せ。
メーカーロゴが入っているので、さりげないアピールポイント

点灯確認。ハロゲン球に比べるとかなり白い。
HIDはいいものはいいのですが、悪いものはチラついたり点かない場合があったり。
この子はいい感じ(持込品ですが)
〈作業〉ヘッドライト HIDに交換

HID取付を依頼されたバモス。
軽トラ・箱バン系はライトの後ろに余裕がなく、取付に困る場合があるんですが、この車もかなり狭いつくりでした。

バラストはこの位置で。
これより後ろに取り付けると、トップカウルより水がかかりそうなので。
ヘッドライトを取り付けるとミリ単位の隙間しかなく、かなりギリギリ。

リレーに関してはウォッシャータンク横にチラ見せ。
メーカーロゴが入っているので、さりげないアピールポイント

点灯確認。ハロゲン球に比べるとかなり白い。
HIDはいいものはいいのですが、悪いものはチラついたり点かない場合があったり。
この子はいい感じ(持込品ですが)
〈車種〉H16 ホンダ オデッセイ(RB1)走行12.8万km
〈症状〉走行時の異音
走行時に30~40㎞/h位で「ゴー」と異音がするというオデッセイ。
試乗してみるとハブベアリングのような音ですが、どうも様子がおかしい。
40km/hを超えると、だんだん異音が小さくなる感じ。
ハブベアリングが原因だと、車速とともに音も大きくなるものなのですが・・・
ジャッキアップして点検してみると

リアタイヤ2本が歪んでいました。
ちなみにこれ、2007年製のタイヤ。
走行12万㎞で9年前のタイヤ??
う~ん 中古でも履かせたんでしょうか?
ちなみにこの写真、大きくすればするほど凸凹がわからない。
サムネで見ると、何となく波打っているのがわかるのですが。

ですので、外したタイヤを手で押して転がしてホコリを付けて。
写真中央部分の、白と黒に分かれているのが変形部分。
これが原因の異音。タイヤも硬化してカチカチでした。

作業は単純。
タイヤ交換で終了。
ちなみに2014年製のアウトレットがお安くあったため、そちらをご提供。
フロントタイヤも2014年製(アジアンタイヤでした)だったので、バランス的にはOKでしょう??
〈症状〉走行時の異音
走行時に30~40㎞/h位で「ゴー」と異音がするというオデッセイ。
試乗してみるとハブベアリングのような音ですが、どうも様子がおかしい。
40km/hを超えると、だんだん異音が小さくなる感じ。
ハブベアリングが原因だと、車速とともに音も大きくなるものなのですが・・・
ジャッキアップして点検してみると

リアタイヤ2本が歪んでいました。
ちなみにこれ、2007年製のタイヤ。
走行12万㎞で9年前のタイヤ??
う~ん 中古でも履かせたんでしょうか?
ちなみにこの写真、大きくすればするほど凸凹がわからない。
サムネで見ると、何となく波打っているのがわかるのですが。

ですので、外したタイヤを手で押して転がしてホコリを付けて。
写真中央部分の、白と黒に分かれているのが変形部分。
これが原因の異音。タイヤも硬化してカチカチでした。

作業は単純。
タイヤ交換で終了。
ちなみに2014年製のアウトレットがお安くあったため、そちらをご提供。
フロントタイヤも2014年製(アジアンタイヤでした)だったので、バランス的にはOKでしょう??
| ホーム |